忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
日々のナニをアレしようと思い徒然なるままに記します。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/29 かしょう]
[12/29 みさ]
[10/09 通りすがり]
[09/24 かしょう]
[09/23 みさ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かしょう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世の中には、2種類の人間しかいない。


それは・・・




TAOを見た人間と


TAOを見ていない人間だよ!



・・・


それぐらい、今晩、中央公民館であった

和太鼓集団「TAO」の公演は素晴らしかった。


前々から、凄い!凄い!とは聞いていたけども

あれはホンマに凄ぇ~ぞ!


あまりにも凄すぎて

見終わった後、余韻に引っ張られて

販売していたTAOグッズを

Tシャツ!ウンドブレーカー!

リストバンド(黒)!リストバンド(赤)!タオル2種類!

と手にとって、13,000円分も買ってしもたやないの。


これに入場チケットが3,000円。


今夜のTAOの公演のために、私は16,000円を費やしたことになります。


それでも・・・

全然安いわ!と思える満足感・・・ プライスレス!



も~バンド名も


「TAO」に変えたろかいね?



って・・・感化され過ぎですか?


・・・



いや、でも・・・今日はホンマに見といて良かったわ~



グッジョブ!TAO!


そして、


よくぞ御浜に呼んできた!

グッジョブ!ウチの教育委員会!


・・・


次は「少女時代」でお願いします。



年度末に予算余ったら・・・で、エエもんで。
PR
今月の最後の日曜日に町のイベントがあるわけで。


その名も 「御浜みかん祭り」


道の駅パーク七里御浜モール「ピネ」の観光センター側の駐車場に

ド~ン!とテントをおっ立てて、物産やらステージイベントやら

みかんのクイズやら品評会やら・・・何やかんやとやるわけですよ。

で、そのステージイベントについて不肖、この私、担当の任を拝命しまして

これから本格的に段取りへかかるわけよ。


さて、どうしよう?


一応、出演者については依頼・公募等で集めて

ブラスバンド1つ、ソーラン2つ、子供ダンスが1つ、バンドが1つ。

それを時間割り振って、余ったところを

弾き語り系で埋めよかしら・・・と、こんなイメージをもっています。


最初は、

やれステージを作れとか、

地べたから1段でも上げた感じにしろとか、

いろいろと注文があったみたいやけど



要らねぇ~よ!そんなもん!



マイクもって一段高いところから挨拶したんやったら

みかんのコンテナでも持ってきて、それに上ってやれば~?


って、感じよ・・・俺からしたら。



だから、今回はステージ無しの、地べた上等!


司会ら置かん。

客席もつくらん。

その代わり、人が通るようなとこに陣取りをして

タイムスケジュールをきっちり30分で割り振るから


その時間帯は、割り振られた人のご自由にお使い下さい・・・と。

時間が来たら、自分でアピールして始めて下さい・・・と。


それでお客が来るかどうかは、演者次第。

で、聴くも素通りするのも決めるのはお客さん。


そんな

ストリートライブ形式を採用したいと思いますので

どうぞヨロシク。


人をかけず、時間をかけず、労力をかけずに、金かけない。


そうすることで


私、疲れない♪



ここが、一番の肝でございます。


ま~でも、見といてくらいし。

そこそこのもんには仕上げたるさかいに。


・・・

ど~れ、とっとと段取りして今週中に目処つけたろ。
この土曜日に阪本地区でイベントをするわけで。


風光明媚な阪本集落をデジカメ撮影をしながらあるき

アサギマダラの観察会して

昼に岩清水豚のベーベキューと阪本の棚田の新米おにぎりとみかんを食し

木工教室で、阪本の木から切り出した板を使って写真立てを作り

その場でプリントあうとした午前中に撮ったデジカメ写真をセットして

お土産にどうぞ・・・を、参加費300円で。



いまどき、こんなバブリーなイベントがありますか?


とてもうちの町ではできねぇ~な。


でも今回は、

自然の家と古道センターと我が組織の

3者共同の主催イベントという形態なので、

そういう大盤振る舞いも可能だ・・・と。


それで、阪本区のマダム達におにぎりを握ってもらうのに

夜7時から区長さんの家へ集まってもらって

ちょっとした説明会を開いたわけで。


で、俺、話をしに行ってきたがな。・・・一人で。


そして、

夜の9時までしゃべってきたったんですけど!



ゆうても、こちらは頼み事をする立場。

そんなもん、時間ら気にせずに誠意をもって話をするだけさ。



ちなみに

説明とお願いで15分。

その後、世間話で1時間45分。


長い世間話で、距離感がグッと縮まって

最終的に、

「なんで、あんた、まだ独身なん?」

という超プライベートな部分について心配してもらう・・・

という、まさかのオチで、自分でもビックリした次第です。


ま~でも、

それだけ、かっちりとした信頼関係を構築できたということで

この土曜のイベントは、大丈夫!


・・・と今日付けで太鼓判を押させてもらいます。


あとは心配なのは、天気だけやけど


俺が本気で関わるイベントに雨という文字は無い。


多分、大丈夫やろ。



追伸

上記イベントの募集は15日で〆切りました。


朝起きると、チラシを手に持った母が言いました

「駅弁、買いに連れてくれ!」


チラシをみるとオークワとかで年に数回ある

「駅弁フェアー」が、有馬のオークワであるぞ!・・・と。


寝起きの今は、パンの方が食いたいんですけど・・・と思いつつ

ゆっくりしやったら売り切れるということで

とっとと駅弁を買いに有馬のオークワまでひとっ走り。


母ちゃんは、いろいろ買いやったみたいやけど

俺は、俺の金で、俺のためだけに

仙台の「牛タン弁当」と 「九州新幹線 龍馬薩摩路紀行」の駅弁2つを購入。


帰ってまず、「牛タン弁当」

読んで字の如く、白ごはんの上にスライスした牛タンがぎっしり。

ヒモを引き抜いたら、シュ~!と蒸気が上がって弁当を温める機能付き。

・・・なかなか美味かった♪


で、一旦、時間をあけて晩飯時に


「竜馬薩摩路紀行」を・・・


NHKの「龍馬伝」を見ながら!


そんなもん、当然でしょう!


っていうか、駅弁フェアーの売り場で

これを見つけた瞬間に心に決めたことさ。



で、実際にやってみて・・・
 

いろは丸の沈没で紀州藩と賠償責任をめぐって談判!

相手は御三家紀州藩!どうする海援隊!どうなる龍馬!

そんなドラマの激熱な内容に心奪われて


駅弁の味、あんまり覚えてないんですけど!


豚肉と鶏肉が入ったったので噛み応えはあったな・・・


って、・・・残ったるの食感だけかい!


・・・いうてね。



残念なお知らせです。


だから、結局何がいいたいかというと


駅弁って、たま~に食うとテンションあがるよね!


・・・ということよ。



次は阿田和オークワに来たらエエのに。

本日、課の歓送迎会につき

午後7時から、新宮の「雅楽」で一席。

20人がコース料理の飲み代別で〆て20万ちょっと。


これを、高いとみるか、安いとみるかは・・・

あなた次第です。


1次会を10時前に切り上げて

そこから、帰る人13人。残る人7人。

そして、俺、残る人。・・・どうぞ、ヨロシク。


で、タクシーと代行を呼んで7人の侍は

4-2-1のフォーメーションで

夜の新宮について政務調査にでばりました。


そして、

谷王子~!

大王子~!

谷王子~!

って・・・何回、国道横断するんじゃい!

とかなんとか言いながらきっちり4次会コースで。


一部、最後に高松で「焼うどん」という案もでたけど

その時点で時計は午前3時だったから・・・

も~、目~をシバシバさせながら代行で

紀宝町~志原~阿田和経由でK・T・T・I・俺の順で帰宅。


代行料金 9,700円。


俺は、知らなんだよ。


きょうびの代行って、車、預けれるんやね~!


とても便利に感じました。


このシステムなら、バンドのライブの打ち上げで

俺も、容赦なく1次会からイケるやんけ!


ということで、今日の収穫は

この代行の車お預かりサービスの存在を知ったことと

T氏に教えてもらったあの落ち着くスナック。


いや~・・・あの店は良かった。


俺に、エエ格好しようと思って

「また来るよ!」・・・言わせたぐらいだから。


ということで、


けいし君、

来週の金曜日の夜、空けといてくらんしよ。


今、俺の中で

「龍馬伝」に匹敵するのはコレだけ。

というドラマ。


「医龍」


それのパート3が始まったYO!

 

当然、見ますわな。

 

やっぱりね・・・


ど~考えても・・・


面白れ~!


超面白れ~!

 

も~何なん?あの完成度。


逆に、面白くない部分ってどこよ?

・・・って感じよ。

 

俺ぁ~、あの阿部サダオ演じる

麻酔科医の荒瀬が好きでね~


今日の終盤ら、


え?え? ちょっと待て!

そのパターンはアカン!絶対アカンぞ~!

と焦らされたども~


またコレ、新キャラ登場で次の波を起こしておいて

次回に続く・・・みたいな!


ったく、

どんだけ、俺のハートをガッチリわし掴みするんですか?

 

そんな激アツドラマの「医龍3」の第1話を見て

一番、強く思ったこと。

 

やっぱり、一徳はこ~でなくっちゃ!


・・・


野口はイイ!


その仇役としての存在感


「あ・・・圧倒的じゃないか・・・」


アレが本当の役者 「岸部一徳」だ。

 

緑内症で、置き引きして、熊野古道経由で

逃げていきやる場合やないわ・・・ホンマに。

 

ということで


「医龍3」、今秋、木曜の夜のルーティーンに認定します。


あれよ~・・・第1話を見終わっただけやのに

ちょっと医者になりたなってきたよ・・・

 

って、インスパイヤーされ過ぎですか?
 

チリの炭鉱の落盤事故から2ヶ月。

今日、やっとこさ、

その事故で地下に閉じ込められた作業員33人の救出がスタート。

 

明日には全員救出される見込みで

それに応じてテレビのニュースでは

落盤事故から、作業員の地下での生活の様子等を

ふりかえるVTRが繰り返し流れてるわけで。


それを見て、我思う。


この33人の、この団結力は何だ?・・・と。

聞くところによると


一人づつしか救出できないことに対して

ほぼ全員の作業員が

「俺が一番最後でイイ」

って言うたらしいじゃない。



まったく・・

なんと気持ちの良い連中じゃ。


・・・


まだ、ルパン3世「カリオストロ城」の余韻を引きずってますけど

それが何か?



でも・・・イメージしてみると


突然の落盤事故で、暗くて小さな穴の中に男33人閉じ込められて

そこで皆で一緒に2ヶ月以上生活するはめになる・・・


イヤ、も~・・・考えただけでも、ぞっとするわ・・・


っていうか、俺なら、絶対よ~耐えん!

それだけは自信もって言える!



それだからこそ、あえて地球の裏側に言います。

 


よ~頑張ったな~おい~!

と、思いっきり他人事なのに、少しテンションがあがる今日この頃です。



<< 前のページHOME次のページ >>