忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
日々のナニをアレしようと思い徒然なるままに記します。
[35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/29 かしょう]
[12/29 みさ]
[10/09 通りすがり]
[09/24 かしょう]
[09/23 みさ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かしょう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新宮の焼き鳥屋「源さん」へ。


久しぶりに行ったけども、

相変わらず美味ぇ~な!・・・と。


ただ、今日の真の目的は焼き鳥三昧に非ず。


新年会の予約に行ったんだよ!


ということで


お会計の際に「来月、ココで一席設けてさせておくれ!」

と店の大将にお願いしもれなくOK!の返事を頂戴しました。


おまけに

ぶしつけとは承知の上で

特別な食材の調達もお願いしました。


「カニも食いたいんですけど・・・」と。


ま、焼き鳥屋でカニ食いたいってどういうことやねん?

っていう話ながら

以前、市場にそういうコネもあるけどね・・・と

大将から話を聞いたことがあったので

も~今回はカニもぶち込んでしまえ!・・・と。


っていうか・・・も~正直に言うわ。


10月からウチの課に来た業務補助員の女の子が

「カニを食たべたい」と言っていたと聞いたので
 

エエ格好したかったんやよ!


そして、こういう禍々しい動機の時の俺はすこぶる強いから。



そんなもんお店との交渉も


今回は、派手にいきたいので

とびきりでっかいカニを仕入れておくれ。


金に糸目はつけんもんで!


と、これ以上無い殺し文句を添えて、話を強引に詰めてきたがな。



な~に、大丈夫。


俺のバックには18名という大所帯から集める

我が課の互助会費があるんだから。

 

俺の金は俺のもの。


互助会の金も俺のもの。

 

ということで、


来年の新年会では、

「これが生きたお金の使い方だよ!」という錬金術で

スペシャルな一席をご用意してやるから
 

大船に乗ったつもりでいなさいよ♪


ヒ~ハ~!


PR

本日、伊勢に出張。


皇學館大學まで准教授と打ち合わせをしに行って来たわけで。


約束の時間より早く着いたので

近くの「おかげ横丁」にて昼飯がてら散策とショッピング。


「豚捨」で牛丼を喰らい

お土産に赤福・明宝ケチャップ・おからドーナツを購入


ついでに、三重県の地元食材を扱っているお店の人と

コネを作って阪本の米もチラッと宣伝。


結構食いつきが良かったので、

販売経路の新規開拓になるかも?


と、結構密度の濃い時間を過ごしてからの~

大學訪問。


初めて行きました、皇學館大學。

落ち着いた感じで、結構好きかも♪


そして、紹介された先生も人当たりのエエ感じで


それに俺のネゴシエート能力が発動されれば


そんなもん、目的の依頼講演の話なんざ一瞬で合意形成さ!


で、時間余り過ぎて

も~来年3月の日程と講演内容も決めてきてやったわ!


まさにトントン拍子。

 

風邪気味の伊勢出張。

ちょっと体はしんどかったけど、成果としては100点でしょう!

 

有意義を画にかいたような日。

それが今日♪

 

こんな日が週3ぐらいで来てくれたら

仕事も好きになるんやろうけどね~。


さ~て、とりあえず今日で仕事のヤマは超えた。

これから・・・

己が休むための段取りじゃい~!


明日から私、

有給休暇消化促進運動強化期間に入りますので

どうぞヨロシク。

 

仕事で奈良県十津川村まで。


ミッションは、

奈良・和歌山・三重の3県世界遺産地域交流会という

場所に三重県の熊野古道関係業務の事務局として

語り部を30人バスに乗せて

会場の「十津川温泉ホテル昴」まで連れてくる。


参加募集

バスの手配

事務局間の連絡調整


夏の終わり頃からボチボチと段取りに入って

なかなか手間をかけさせてくれた仕事でしたが


今日で終~了~!


ま、一人参加者のドタキャンがあったけども

そんなもの最初から折り込み済みの話・・・


あえて言おう。

滞りなど皆無であったと!

 

我ながら、段取りの良さに感心するわ。

 


ま・・・風邪ひいたけどね~!

 

一仕事終わって気が抜けたからか

風邪の進行が進んだからかはわかりませんが

 

帰ってきてから、鼻水が止まらんやないかい!

 

あれよ~、鼻かみ過ぎて、頭痛なってきた。

 

でも・・・


悲しいけど明日、伊勢に出張なのよね~!

 

今週は、ホンマに仕事がヤマよ。

 

来週、休みまくったるからな~

覚えとけよ、ボケぇ~!

 

仕事で荒阪中学校へ行く用事があったわけで。


学校までけっこう狭い坂。

ゆえにココへ行くときは軽自動車が必須なわけで。


でも、職場に残っていた公用車が

バンタイプのトヨタ・クラウンしかなかったらどうする?


そんなもん、

自分の車でいかなしゃ~ないでしょう!


丁度、今日は軽トラで来たったし。

 

ということで、

自分の軽トラを出して

ガソリン補給に庁舎すぐ近くの

ガソリンスタンドへ。


で、給油中にガソリンスタンドの

にいちゃん曰く


「あっ!これアカンで!」


・・・目線の先は前輪のタイヤ。


そうだね!パンクだね!


左のタイヤが裂け

右のワイヤーが表面に露出。


よ~こんなんで、

今日、阿田和から熊野市まで通ってきたな!

と自分でも思ったぐらいの有様でした。

 

あれ~?走りやる最中、

特に異音・違和感、無かったけどな・・・と思いつつ


でも逆に考えれば

もしこのガソリンスタンドに寄らずに

そのまま荒坂中学校まで走っていたら?


途中の細い道のとこあたりで完全にタイヤが

イカれて立ち往生していたかも?

 


ガソリン代にタイヤ2本交換で15,000円。

 

でも、この15,000円の出費が無ければ

人通りの少ない山道でタイヤがバーストして

立ち往生、もれなく半泣きのパターンに

なっていたかもしれない・・・とを思えば、全然、プライスレス。


っていうか、

俺、持ったるよな!


絶体絶命の危機を、

何気にガソリンスタンドに寄ることで無意識に回避したんだから。

 


今日の教訓


車乗る前には、タイヤぐらい点検しとけよ!


 

ライブが終わり

龍馬伝が終わったこの週明け。


何でしょう?このまったり感。


そして、

何でしょう?このかすれた声。

 

ははぁ~ん、


完全に喉をやられたな?

 

風邪と疲れと気が抜けたことのケミストリーが

俺の喉を直撃した模様。

 

自分の体のことは自分が一番良くわかる。


素人診断ながらこれは・・・


判定!熱の出る一歩手前!

 

ま・・・

かろうじて今は声の異変のとこで耐えている


そういったところでしょうか。

 

ただ・・・


しばらく休めねぇ~んだよ!


仕事が詰まってってよぉ~!

 


どうすんだよ?こんな体調で。


やれんのか?やれんのか?おい!

 

ということで


しばらく、自転車通勤を自重して回復に努めたく候。

 

以上、

最近の寒さにヘタレが入ったわけじゃないのよ!


・・・というのをアピールする日記でした。



また、治ったら通うがな・・・自転車で。

 

ついにこの日がやってきたか・・・と。

日曜夜のルーティーン。


「龍馬伝」

本日、とうとう最終回。


これを見逃したら、この1年間の日曜8時は一体何やったんな?

ということになってしまうので、

いつもにも増して真剣にテレビにかぶりついて龍馬伝ウォッチしたさ。



で、30分拡大の75分放送が


あ!っいう間に過ぎ去っていったさ。



それにしても・・・

あの京都見回組の今井役した歌舞伎俳優、

登場から暗殺までの過程で見せた表情と間に

時代の流れについていけない人間の

絶望と不満と狂気が刷り込まれていて


わり良かったやん!



だから、この龍馬伝の一番の肝のシーン。


「龍馬の暗殺」


・・・あれなら、納得♪



ただ、話が全部終わってしまった後には

何か、ちょっと違和感は残ったわけで。



トータル、大変面白かったけども

最後、も~ちょっと上手いことやったら

もっと面白くなったんとちゃうんか?

・・・そういう部分は否めません。



っていうか、も~、ズバリ言うわ。


弥太郎の死ぬとこまでは要らなんだやろ?



重要人物なのはわかるけど

最後は龍馬の死で終わっとかんと。



最後の最後で、ちょっと着地を間違えたな・・・NHK。


ま~でも、俺の中では一番面白かった大河ドラマやったというのは

揺るがんけどね。



「龍馬伝」・・・グッジョブ!



1年間、だいぶ楽しませてもろたよ♪



仕事終わりに阪本の棚田米を仕入れて、「風林」までひとっ走り。


ちょっと前に「阪本の米、超美味ぇ~ぞ!」と

食材紹介として5kgほど味見におすそ分けしたところ


「おい、ほんまに美味いやないかい!」

ということになり


「今まで他所から仕入れやったけど

地元でこんなに美味い米があるなら、地元で買うわ!」

というになって


「すまんけど、30kg、急ぎで注文してくれる?」

と、トントン拍子で話しが進んで

今日の阪本の米の仕入れ代行に至る ・・・みたいな♪



ま~しかし、寿司も握る和食屋の板前が


この米やったら、あえて


炊き立てを卵かけごはん

それか

塩だけのおにぎり


それで

「いっぺんコレで食べてみぃ?」

いうて客に出してみたいわ~


・・・っていうんやから、


間違いないんだよ!


・・・阪本の米の美味さと俺の舌わ♪



ということで、


これから阪本の棚田米を食いたい人は

とりあえず、阿田和の「風林」にお行きなさい。


今月いっぱいぐらいは、まだ、前の米の残りもあるやろうから

アレやったら「阪本の米食いたい」と一言添えてもらった方が

エエかもしれんけど。



ということで、


「地元の美味い食材」と「地元の美味い料理屋」を結びつける。


これ即ち、


地域資源の正しい活用の図。



我ながら、いい~仕事をしたぜ~♪




<< 前のページHOME次のページ >>