忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
日々のナニをアレしようと思い徒然なるままに記します。
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/29 かしょう]
[12/29 みさ]
[10/09 通りすがり]
[09/24 かしょう]
[09/23 みさ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かしょう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夕方、阿田和の「よっちゃん」まで。


役場の野球部を長年を支えてきた鉄人M課長が

この春で退職するということで、野球部として一席を設けたわけやね!


夕方の6時に始まって、0時まで6時間の送別会。

いろいろ話を聞かせてもらいました。


それを、簡単にまとめると・・・

野球部在籍35年。

その間に最初の3年間勝ったこと無かった

弱小チームを、今では三重県の役場の中なら1・2の強豪にまで

引っ張り上げた最大の功労者。


そして、何が凄いって

結局、やめるまで、バリバリの現役で、ウチのエースとして、若い衆の多い

北勢地域の相手チームを抑え続けてきたっちゅうのが凄いんだよ!


退職間際の年齢になっても、プレーヤーとしてガチで通用した。


俺ならどうな?

俺が50代後半になった時に、同じようなことが出来るか?


正直、その自信は無い。



あと、うちのチームの特徴として


よ~打つけど

ここ一番のメンタルが弱い。



ここを考えると

これまで勝負どころで必ずM課長から発生した

あの「ピリピリした空気」


若いときから喧嘩で負けたこと無いという男のみが出せる

「凄み」みたいなものが隠し味となって


も~気の弱いものは、萎縮するしかない!という程の

極上の「ピリピリした空気」


あれが大事やったんやけどね~!


だから、こういう表現が適切かどうかわからんけども


ほんま 

余人をもって代え難い


そんなプレーヤーだったと思います。



だからね・・・


でかいぜ~!抜けた穴。



・・・

今シーズン、接戦になった時に痛感すると思うけど

正直、その穴は埋まらんでしょう。



だから、今シーズンのうちは、競ってはイカンということだ。


打って打って打ちまくっって、大味な試合で勝つ。

・・・このゲームプランしか無いんだよ。



となると・・・


やっぱり俺次第か・・・


ぐらいに思ってますけど、それが何か?




とりあえず、


俺も辞める時には、

こうやって送別会を開いてもらえるような人間になりたいな・・・と、

そんなことを思った今日この頃です。
PR
職場に突然の来訪者。


そして一言。

「4時まで献血してますので、ご協力をお願いします!」


ということで


急ぎの仕事の途中やったけども

こんな仕事より、献血の方が人様の役に立てるよな!

と思いまして、

「ちょっと行ってきますわ。」を捨て台詞気味の職場に残し

献血会場のジャスコの駐車場までひと歩き。


話を聞いたところ

例の「鳥インフル」の処理にあたった人は、今回は献血できないという

制限がかかったらしく、それで、あてにしていた県民局の職員が

ほとんどアウトだと・・・


だから、今回は献血者が少なかったんやと!



「風吹けば、桶屋が儲かる」ってな事を申しますが


まさか「鳥インフル」の影響が、「血」にまで影響するとはね。



だから、私思いました。


俺は、今日、こうやって献血できるんだ!


俺、俺、・・・


出先に左遷されて良かった~!

(世界陸上の時の織田裕二をイメージして下さい)



ということで、

成分献血できっちり400ml、抜いてきた次第です。


ちなみに、献血後にもらえる記念品の中に

「献血してくれてありがとう!栄養をとって下さいね」という意味なのか

生卵が1パック入ってました。



産地を見たら「奥伊勢」でした。



・・・


ま、エエんやで。


エエんやけども~


・・・


配慮って、何かね?



そんなことをチラッと思った今日この頃です。


京都、二日目。

そして、最終日。

15時には京都を出発して帰るから


やるなら今しかねぇ~!


ということで、

自由行動の時間を少し多めに設定して

参加者を、京都の街に放してみました。


バラバラに散ってしまったら、迷う人が出る可能性も高いんやけども


きょうびは、みな、携帯持ったるんでね!


そういう手法も有りやと思ったんですよ・・・俺は。



そしたら俺も、団体のお守りからちょっと解放されますわな。


そしたら、当然、私も単独行動をとるでしょう!


そして、とてもイイ~ものを見つけてしまいました。


テレレテッテテ~♪

レンタルサイクル~♪


京都タワーを正面に見て左へずんずん歩いていって

突きあたりを右に曲がると、その店があったわけで。


カゴつき8段変則の自転車が1日1,300円で借りれたYO!


考えてごらんなさいよ・・・

京都の道は碁盤の目状でわかりやすい。

しかも、ほぼ平地。


そんなん・・・

自転車に乗るのにもってこいやん♪


そして、自転車を借りて僕は京都の街を南から北へ東から西へ

特段、あても決めずに、車では走れないような京都の路地を

あっちこっち抜けながら、直感に導かれるままに走ってみました。


それでもえらいいもんで

新撰組の壬生寺とか、京都府庁とか、二条城とか、武市半平太邸跡地とか・・・

何となく巡れたんやよね。


ただ、一番行きたかった

竜馬の最後の場所「近江屋」跡地には導かれず。

・・・残念なお知らせです。


ホンマにね、だいぶ探したのよ。


ここら辺!というのはわかったったので、

その近辺をぐるぐると探したんやけど時間だけが過ぎていって


京都駅に戻るタイムリミットが来たときには

「ちょっと、待ってつかぁ~さいよ!」

という気持ちで一杯やったけども



ま・・・また来たらエエっか♪


と、軽~く気持ちを切り替えて

集合場所の京都駅まで戻って、自転車を返却して


終~了~!


俺の京都、終~了~!


ちなみに、自転車で京都の街中を駆け巡って買ったものは

「夕張メロンキャラメル」でした。


丁度、自転車で通りかかった大丸デパートで

今日から北海道展を開催しやってラッキーやったよ♪


って・・・


京都行って北海道の名物を買ってきてどないするんぢゃい!



だから、職場へのお土産は駅で買いました。


「生八橋」と「京バーム」」と「よ~じ屋の油とり紙」


・・・

ベタ過ぎですか?


ということで、予定どおり15時に京都を出発してまた4時間半かけて

夜の7時半頃、熊野へ無事帰ってきた次第です。


今回の京都行きで一番良かったこと。


それは

バスに酔わなかったこと。


これが全てよ・・・マジで。



車酔いする人にはわかってもらえると思うで・・・きっと。



最後に・・・


やっぱり京都、最高!


正直、良すぎても~住みたなってきたったよ。


また絶対行こ!・・・プライベートで。

そうだ!京都行こう!


でも・・・仕事ですけど、それが何か?


ということで

朝7時半に熊野の県庁舎からバスに乗って京都へ。

大内山から高速に乗って4時間半で京都は南禅寺へ到着。

そこで、事前に対応をお願いしていた「京都SKY観光協会」の

ガイドさん4名と合流し、昼食の「順正」さんの高級湯豆腐をはさんでからの

体験研修とういう名のガイド付きの散策。


南禅寺から銀閣寺まで3時間かけて歩きました。


さすが日本一の観光大国「京都」のガイドさん。


一言、素晴らしい。


も~親切丁寧というより、親切丁寧est と言わせて下さい。


・・・親切丁寧の最上級という意味を込めて。


お世辞抜きで

個人的には、組織のあり方、ガイドの気配り、物言いの柔らかさ 等々

思うことがたくさんあったよ。


もし泊まりで京都に行くのなら

初日は、ここのガイドさんを頼むのをおススメします。

案内時間にもよるけど、半日なら一人5,000円で頼めまっせ。



ま~間違いなく、本見て歩くよりかは


10倍
・・・京都の良さを、はんなりと満喫できまどすえ~。


研修後は宿泊先のビジネスホテルに移動して17時にチェックイン。


1時間半の休憩を挟んでからの~

近くの湯葉料理「銀ゆば 京都 四条烏丸」で晩餐。

ホットペッパーで3980円飲み放題を予約しておったので

2時間ばかり、飲んで、飲んで、飲まれて、飲んで。


結構、料理も量があって食い応えあったし

何より宿泊のホテルから徒歩3分ということで

ま、団体を引率して行くにはグットなチョイスをしたかな・・・と♪


で、晩餐を8時半に締めたら

あとは、ホテルには近いんだから自分で帰っておくれやす!

と一言残して、俺の時間ですわな。


そしたら、

夜の~京都の街~へ、Fly away~♪

ま、みなまで書かんけども、

ま、嗜む程度にゴソゴソしたけども、


とりあえず最後は

天一で、こってり、チャーシュー、ネギ多めのラーメンで締めたよ♪


・・・とうことで


あれよ~、こんなんやったら大学は京都の学校に通ったら良かった・・・

と、今さらながらに思った今日この頃です。



最後に一言。


京都、最高!


そうだ、京都、行こう。


でも・・・


仕事かよぉぉ!


そんな気持ちで胸いっぱい。


ということで、


明日、私は旅に出ます。

あなたの知らない・・・20人と一緒に。


ボランティアガイドの団体を引き連れて

県外研修という名目で京都で1泊。


ギリギリでしたけど、

今日でそのための段取りは全て完了しました。

天気予報も晴れマークのオンパレード。

バス対応で酔い止めの薬も買ってきた。

お金も15万、おろしてきました。


何があるかわからんし。

何かエエとこあるかもわからんし♪


ということで

もはや、心配することなど何もナッシング!


でも・・・


全く寝れねぇ~!


何故だ? 

気持ちがはやっているのか?


朝5時半に起きてバタバタせなアカンのに

この目の冴え方はまことに遺憾。


っていうか、


寝不足が一番悪いんだよ!・・・車酔いには。



俺の三半器官のデリケート具合をみくびんなよ!



あれよ~・・・この眠れない夜をどないしよ?


・・・


荷物でも詰めなおそかいね・・・
日曜日ですが・・・

ここでがったり休んでしまうようでは

俺の状況判断の能力が疑われる。


だって、明後日には京都視察へ行かなアカンからね!

しかも今回は、団体様を京都へ連れて行く立場なんでね!

そやのに、突発の葬式で仕事がったり休みにしたって

ノープランのままやったからね!




現状を客観的に判断すると



おい? 

これで20名の団体を京都まで連れて研修してまわれんのか?と聞かれたら・・・




うるさい!ボケェ~!


と答えるしかないと言ってイイでしょう!



だから、今日は

葬式で休んだ分を取り戻すための日と位置づけて

休日返上で仕事の段取りにあたらせて頂きました。



そしたら・・・


だいぶ取り戻せましたよ♪・

・・・段取りの遅れを。



今日の時点で

ホテル押さえた。バス押さえた。

受け入れ先も押さえて、昼と晩にメシ食う店も押さえた。

ちなみに、昼は「湯豆腐」!夜は「ゆば懐石」~!


も~ここまで押さえてしまえば目処がついたも同然で


あとは・・・

参加者用に資料とタイムスケジュールを作るぐらいじゃね?

お金は明日にならんと、銀行からおろせんし・・・


ということで

今日はコレぐらいにいといたろ!


・・・表プランの詰めについては。




って・・・「裏」もあんのかよ?と、思った人・・・正解。



わざわざ京都まで、自由時間を寝に行くわけないじゃない♪



俺には、京都で行きたいところがたくさんあります。


だから、この機会に


ちょっと、行かせてつかぁ~さい!


・・・


俺の中では、まだ生きていますよ♪ 「龍馬伝」



昨日は、朝の4時半まで親戚のおじさん等と

ビールと日本酒(一升)を飲んで過ごしました。


だから、今から今日の段取りがスタートするぞ!

という朝の8時の時点で、も~すでに疲労感MAX。


でも、悲しいけど今日、

ばぁちゃんの葬式の日なのよね~!


ということで、


最悪のコンディションにむち打って

金山の火葬場までついて行きました。


火葬。


俺にとってはある意味、葬式一連の流れのクライマックス。


ばぁちゃんの入った棺おけを窯に入れて、

扉をしめて、スイッチが入って

ゴゥ~と強い火が何かを燃やしやる音が聞こえてくると


流石の俺も、ちょっとどこそ悪かった。


っていうかね、


泣きそうやったんやよ!

 

何なん?あのえげつない程の「消えて無くなる」感。


慣れん。 この瞬間だけは全くもって慣れん。



でも、逆に・・・


この火葬さえ越えてしまえば、あとはも~、ほんまにセレモニー。



1時半からの葬儀本番も予定通り進み。

初めてやった「弔電読み」も間違わず。

その後の、墓での念仏も

その語の寺に上がってからの念仏も

最後の家での御詠歌も

その一切がっさいに、滞りなどナッシング。


ま・・・天気良かったからね!


だから、とりあえず・・・


終わってなにより!




やれよ~・・・ほんま疲れた。



でも・・・休みたいけど、休めねぇ~。



というのも

来週から、仕事で京都へ行きます。


でもその段取り、

ほとんど出来てないんですけど!



ま~でも、鳥インフルの対応で借り出されることを思ったら

まだそういう状況すら、まだマシか・・・


土・日でちょっとでも取り戻そ。





 



<< 前のページHOME次のページ >>