04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
シーサイドフェスタに向けて。
明日のためのその一。
英語の歌詞を
内側からえぐり込むように覚えるべし!
今回のシーサイド用セットリストでは
俺がメインボーカルを取る曲が2曲あるわけで。
でも、私、英語が苦手でね!
最近のライブの時は基本、楽譜立てを使ってました。
でも・・・シーサイドのステージでは
出来るだけお客さんを見ながら演奏したい!
という気持ちがありまして。
それなら、自分の目線を独占するものは
極力目の前に無い方がいいじゃない?
そしたら、
歌詞を暗記せなしゃ~ないでしょう!
だから今日はね
プリントアウトした歌詞カードをもって
それを見ながら音源を何度も何度も聴いて
だいぶ、やりましたよ。
でも・・・何ていうの?
全然、英語の歌詞が入ってこんのですけど!
自分のヒヤリング能力の低さに情けなくで涙が出てくらぁ~!
ま~でも、
この壁を越えれば!
目をつぶっても英語の歌詞が口から出てくるようになれば!
演奏自体のノリもテキメンに良くなると思うのだよ。
そういうホビンズを是非見せたい。
せっかくの晴れ舞台やし。
「ベストを尽くせ!」 BY 上田 次郎
心持はこの1点のみ。
シーサイドフェスタに向けてバンド練習。
ちなみに、この前の宴以来、4週間ぶりのホビンズ召集。
ライブが無かったら練習もしない。
ザ・ホビンズはそういうバンド。どうぞヨロシク!
・・・
どうだい?
最低だろ?
ま~でも、そんなバンドにシーサイドフェスタの
貴重な出番の枠を与えてくれるってんだから、
ほんま、ありがたい話なわけで。
で、ありがたいと感じるからこそ
一生懸命やらなアカンな!と思うわけで。
今日の練習も、さっそくシーサイドフェスタのステージ意識して
想定「15分間」の持ち時間を元にセットリストを音合わせをしてみました。
ビートルズナンバーとオールディーズナンバーから5曲。
「恋を抱きしめよう」
「カレンダーガール」
「ザッツオールライト」
「エイトデイス ア ウィーク」
「ツイストアンドシャウト」
手前ミソながら、
曲のチョイスとその並びはイイんじゃないかしら?
あとは、上手に演るだけ。
・・・
出来るかな?
一応、今日の練習の手応えとしては
半々と書いてフィフティー、フィフティー!
ま~でも、今日の練習を他にも
本番まであと2回、バンド練習の予定を入れてますから
その2回できっちり仕上がると思うで!
・・・多分。
ということで、6月25日(土)は?
そうだ!シーサイドフェスタに行こう!
熊野市の山﨑運動公園にて14:30スタート!
ホビンズは5時以降に、どっかのタイミングで
出番があると思いますので、
どうぞ、見てやっておくんなせぇ~。
どうぞ、ヨロシク!
野外イベントに出番を頂戴しました。
そのイベントの名は?
テレレテッテテ~♪
「シサイドフェスタ 2011」
IN 熊野市 山﨑運動公園
ここらへんで一番でっかい野外イベントと言っていいでしょう!
そこに今年もバンド演奏の出番を頂戴しました。
ありがとうございます!
ただ、詳しいことは、まだわかりません。
でも、今回の件の窓口になっているMr.けいしに確認したところ
「順番とか時間とかわからんけども
とにかく、出れるのは間違いなく出れるらしい!」
という言質をとりましたので
こうやって、詳細の情報を掴まぬままに
先走って日記に書いたりしているわけで。
そういう「喜びの表現」・・・有ると思います!
ちなみに、今回は、「ホビンズ」で出るよ♪
も~「泥棒猫」とは言わせない。
そんな意味を込めまして、
前もってお知らせしておきます。
あれから1年・・・
まだ訪ねてこんわよ。
(ワラ)
・・・いうてね~!
また詳細がわかり次第、お知らせします。
ちなみに、この詳細はシーサイドの事ね!
って・・・ややこしいな~、おい~
とりあえず
6/25(土) 山﨑運動公園での「シーサイドフェスタ2011」
是非、お越しやす♪
俺のとって、これを作ってHPに載せるまでがライブ!
ということで、先日のライブのレポートを作成したわけで。
で、途中、少し煮詰まってきたら
過去のレポートとか見直したりして気分転換をするわけで。
ま~しかし、改めてみてみると
ホビンズで初めてライブをしたのが2004年の2月。
4年前かい!
で、そこからもっと遡って、最初の項目が2001年。
10年前かい!
10年いうたら、自分で言うのもアレやけどなかなかのもんよね。
で、この10年を振り返って
ターニングポイントはいつだ?と聞かれたら
2008年11月の「宴6」だと答えます。
ココから、ホビンズのみによるライブ企画運営を決めて
「宴」を完全自前のライブとしてやり出したんよな~・・・と。
で、そのスタイルにして今、3年目。
ま、その間、いろいろあったけども
エエ感じのとこに落ち着いてきたんじゃね?
バンドもライブも。
今回もライブレポートを作るのに
撮ってもらった画像データをみながら客観的にライブを反芻してみても
至極、シンプルなスタイルになってきたやんけ!
・・・とか思ったりするし。
ちなみに
「宴」を自前でやると決めたときに、この考え方をベースにしました。
難しいことわかりやすく。
わかりやすいことは面白く。
面白いことは深く。
BY 真島昌利
やっと、最初の段階をクリアーできそうなとこまできたかも。
ライブレポートを作りながら、そんなことを思った今日この頃です。
宴17から数日経て。
今、一番感じること。
ライブを終わってからの体の楽さ。
これまで「ライブの次の日は休みたい!」という気持ちから
ライブは土曜日にやってきました。
でもよ~考えたら、
私等、ライブが終わったら必ずその日に打ち上げをするのね。
そしたら、帰ってくるのって大概、日付換わってからの午前様なのね。
そしたら、
その帰宅後の休みの日の午前中は「寝て」過ぎていくじゃない?
で、休みの日の午前中を寝て過ごしてしまうと
も~、その休みの日は有意義に使えないじゃない?
しかも、ちょっと体内時計も狂って
結果、翌日の月曜の朝がテキメンに辛いわ、
でも仕事に行かなアカンわ・・・で。
だから、これまでライブをした後は、
意外とその「疲れ」が抜けないまま1~2週間過ごしていたわけで。
でも今回、宴を初の金曜日開催にしてみたら
ライブの日と仕事の日の間の「中2日」で
体もメンタルも完全に回復させれたんだよ!
金曜日のライブの疲れを取るための土曜日。
月曜日からの仕事に向けて体調を整える日曜日。
・・・みたいな感じでね。
だから、
ライブの金曜開催って、やっぱ有りやな。
と、そんなことを思う今日この頃です。
次も金曜日にやろかしら♪