忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
日々のナニをアレしようと思い徒然なるままに記します。
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/29 かしょう]
[12/29 みさ]
[10/09 通りすがり]
[09/24 かしょう]
[09/23 みさ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かしょう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そうだ!ウナギを食おう!

という、土用丑の日な今日この頃


Mrと合流してギ~ウナを食いに行く。


最初、熊野市の「大福」へ行ったけども

まさかの休みで、大ショック。


も~はがなってきて

津、もしくは古座まで走ったろか?

とも思ったけども


俺もけいし君も

後の予定でケツカッチンだ・・・と。

 

じゃ~、も~近場のあそこへ行くしかないな!

という流れになって、店を「寿司丸」へ変更。


で・・・

ここのバッテラ、最高!

と、2人で舌鼓を打っていたところ


土用丑の日に、サバ食ってどないするんぢゃい!

ということに気づいて


最後にウナギの握りを2人前食って

帳尻を合わせて来た次第です。

 

「寿司丸」


ウナギも超美味ぇ~ぞ♪
 

PR

昨日に続いて

熊野古道のPRイベントにつき

2日連続で、熊野古道「松本峠」の上り口で

受付業務。9時~15時まで。

 

この古道PRイベント、

やる前は正直、

このクソ暑い中、客ら来るんかよ?

と思うところもあったけども


2日間の通算

何じゃかんじゃで100人ぐらい来訪。

 

結構需要があるのね!熊野古道!

 

でも、正味な話


今日みたいな夏のクソ暑い時期の古道歩きって

俺的には逆に~お奨めなのよ、


だって、古道の中に入ってしまえば

そこは山の中。

ず~っと木陰ですから!

結構風も抜けますから!

で、意外とマイナスイオン的なものも

出てるかもよ?


ということで

エアコンでは味わえない

優し~い涼しさがソコにある。


ま、本来の古道歩きというものは、

避暑を求めて行くようなもんじゃないけども


暑かったら涼しい場所に行けば~?


というシンプル切り口から古道歩きを

紹介してみました。

 

ま、今まで熊野古道に全く興味が無かった人への

「きっかけ」のご提案ということで。

 

私の仕事は観光系。

7月最後の週末なんてそれはも~大騒ぎさ!


ということで、今日も朝からイベント三昧。


とりあえず朝9時から

熊野古道のPRイベントにつき


熊野古道「松本峠」の上り口で

日柄一日、受付業務。


古道客にアンケート書いてもらったり

記念品渡したり

語り部さんを紹介したりして

午後3時までず~っと座って過ごし

 

で、それが終わると次は紀和町へ移動して

昨日からの里山体験イベントにスタッフとして合流。


ま、実際は

夜のバーベキューにまぜてもらいに

いっただけのようなもんやけど~!


で、夜の7時半から

肉・ウインナー・ヤキソバ・熊野地鶏・岩清水豚・魚の干物

という贅沢な食材をB・B・Qして過ごし


子供たちが疲れて寝たあとも、大人だけで2時間ぐらい

ウダウダと過ごし


軽く片付けをして~


帰ってきたら午前様。

 

よ~考えたら

このクソ暑い中、起きてから寝るまで

ほぼ一日外で過ごしたわけやね!

 

そら、ちょっと頭もフラフラするはずやわ。


ま~でも・・・

案外キライじゃないけどね♪ 

こんな感じの一日の過ぎ方。

 

さ~て、明日も、も~一日イベント業務。

金曜日から数えたら3連チャン!

 

終わったら、絶対に休む!

と心に決めて、も~1日頑張るわ。
 

今日から3日間

名古屋方面のチルドレン達に

里山の生活を体験させてあげちゃえばイイじゃない!

というイベントがあるわけで。


で、そのスタッフ貼り付けにつき

昼から御浜町の阪本にてイベント教務。


で、何じゃかんじゃとお手伝いをしてからの~

帰宅が23時。

 

でも、大丈夫。

今日の仕事は全く苦にはならなんだ。

 

何故なら


都会から阪本へやってきた子供の反応。

その子供たちを引率する大人の反応。

その都会の人らをもてなす阪本区の人の反応。


その全ての反応を見て

このイベントをココ(阪本区)へひっぱってきて

良かったな!・・・と、思えたから。

 

特に、晩飯を食ってから以降の

夜の時間帯がエエ時間やったな・・・と。


通常の行政の仕事ではなかなか味わえん

人と人との交流の時間だったな・・・と。


っていうか

単純に、他人と腹を割って話をするのは

面白れぇ~!

 

23時過ぎて、子供たちが寝静まって

大人たちだけで外で車座になって

缶ビールを飲みだした時なんざも~


も~ここへ泊まっていこかしら?

と、普段酒を飲まない俺さえ

そ~思わせるものがあったけども


哀しいけど、明日、

別のイベント業務があるのよね~!


ということで、後ろ髪を引かれる思いで

帰宅した次第です。

 


最後に

「阪本」良いとこ一度はおいで。


俺が御浜町の中で


自分の部屋の次に

「何か落ち着くわ~♪」という場所ですから。



 

ま~しかし


どないなったるんな?この暑さ。


梅雨が明けたからといって、

ここまで暑くならなくてもイイんじゃないかしら!



ということで


いよいよ夏真っ盛り。


外に出たときの汗の噴出し方、尋常じゃねぇ~!



イヤ、まじで・・・


「熱中症」に気~つけなあかんわ。



ちなみに、


今週で仕事がひと段落するもんで

来週は畑へのび放題の草をなんとかしにいく予定。



・・・




やめるか?





って・・・



逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。逃げちゃダメだ。





今の草の丈やと、摘果作業に超邪魔。


だから


例え異常に暑くても、

これ以上後回しには出来ない我が家の除草作業。



百姓は辛いよ。



とりあえず今週は


早寝と充分な睡眠で体調を整えとこ。
昨日、単車で松阪まで行って吉野家で牛丼を食ってきました。

そしたら今日、

ウチの姉と親父が新宮へ行ってスキ家で牛丼買ってきたよ・・・と。


ま~、どんなタイミングで買ってくるかな・・・と。


ということで

まさかの2日連続牛丼!



で、今日食べた新宮「スキ家」の牛丼。


お持ち帰りのヤツやったけども

「あ~、コレコレ♪ この味よ♪」と、期待通りの味でした。


でも

似たようなものを昨日食べたばっかりやからね!


内心、

「今日はどっちかといえばカレーの方が・・・」

・・・みたいな?


せっかくの今の旬の新宮スキ家の牛丼やったのに

いまいちインパクトに欠けた感は否めず。


・・・残念なお知らせです。



ま~でも

あれで280円やいうんやから

それで、あのチェーン店ならでの味の安定感だから


そら、売れるわな!


・・・

しばらく入れ食い状態で流行るんだと思われます。




だから・・・

はよ、お前も来いよ! 「カレーハウスCOCO壱番屋」


俺、カレーやったら毎日でもイケるクチですから♪
結構、自分では我慢強い方だと思っています。

でも・・・今回については話が別。


とても、待ちきれない。


そんな思いに流されて

そんなヒロシに騙されて

ネットの配信=オン・デマンドで買いました。


「龍馬伝」の7月11日放送分。


選挙やったからね!


録画するの忘れたからね!

つまり、見逃したからね!

ま、1週間待てば再放送するんやけども

いうてもこの放送が第2部の最終話。


しかも、NHKの龍馬伝のHPで


タイトル 「武市の夢」

注釈  1865年 半平太切腹、以蔵、処刑される。

・・・そんなん見たったくらいなら


見たい!という衝動を

抑えきれるわけないでしょうが!



そんな時は?

NHKオンデマンド

見逃し番組 1つ/315円でネット配信。


まったく、世の中、便利になったもんだよ!


ということで、お金を払ってまでみた

「龍馬伝」7/11放送分の感想。



俺、ナイスジャッジ!


315円払って見ても、余裕でお釣りがくらぁ~!


それぐらい・・・面白かったぜ~!



最後の武市半平太の切腹のシーンは

特に、介錯の刀を「待ちや!」と制してからの

武市の所作と表情には見ていて

「おぉ・・・おぉ・・・」と思わず声が漏れてしまうほど

鬼気迫るものがありました。


流石は、第2部のクライマックス。


見終わった後の余韻は、今までで一番強かった。



いや~、まったくもって面白いわ~! 「龍馬伝」


次から第3部。


武市も以蔵もも~出てこんけども


多分、ここからが

This IS 坂本龍馬の話になってくるんだと思われ。


今まではこの3部のためのフリだな。



だから・・・ますます見逃せんわい!


ということで


も~、どっぷりハマってま~す♪ 「龍馬伝」


夏休み利用して、1回、土佐へ行ったろかしら?

・・・とすら、本気で思えてきたんですけど。



<< 前のページHOME次のページ >>