04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
そうだ!ウナギを食おう!
という、土用丑の日な今日この頃
Mrと合流してギ~ウナを食いに行く。
最初、熊野市の「大福」へ行ったけども
まさかの休みで、大ショック。
も~はがなってきて
津、もしくは古座まで走ったろか?
とも思ったけども
俺もけいし君も
後の予定でケツカッチンだ・・・と。
じゃ~、も~近場のあそこへ行くしかないな!
という流れになって、店を「寿司丸」へ変更。
で・・・
ここのバッテラ、最高!
と、2人で舌鼓を打っていたところ
土用丑の日に、サバ食ってどないするんぢゃい!
ということに気づいて
最後にウナギの握りを2人前食って
帳尻を合わせて来た次第です。
「寿司丸」
ウナギも超美味ぇ~ぞ♪
昨日に続いて
熊野古道のPRイベントにつき
2日連続で、熊野古道「松本峠」の上り口で
受付業務。9時~15時まで。
この古道PRイベント、
やる前は正直、
このクソ暑い中、客ら来るんかよ?
と思うところもあったけども
2日間の通算
何じゃかんじゃで100人ぐらい来訪。
結構需要があるのね!熊野古道!
でも、正味な話
今日みたいな夏のクソ暑い時期の古道歩きって
俺的には逆に~お奨めなのよ、
だって、古道の中に入ってしまえば
そこは山の中。
ず~っと木陰ですから!
結構風も抜けますから!
で、意外とマイナスイオン的なものも
出てるかもよ?
ということで
エアコンでは味わえない
優し~い涼しさがソコにある。
ま、本来の古道歩きというものは、
避暑を求めて行くようなもんじゃないけども
暑かったら涼しい場所に行けば~?
というシンプル切り口から古道歩きを
紹介してみました。
ま、今まで熊野古道に全く興味が無かった人への
「きっかけ」のご提案ということで。
私の仕事は観光系。
7月最後の週末なんてそれはも~大騒ぎさ!
ということで、今日も朝からイベント三昧。
とりあえず朝9時から
熊野古道のPRイベントにつき
熊野古道「松本峠」の上り口で
日柄一日、受付業務。
古道客にアンケート書いてもらったり
記念品渡したり
語り部さんを紹介したりして
午後3時までず~っと座って過ごし
で、それが終わると次は紀和町へ移動して
昨日からの里山体験イベントにスタッフとして合流。
ま、実際は
夜のバーベキューにまぜてもらいに
いっただけのようなもんやけど~!
で、夜の7時半から
肉・ウインナー・ヤキソバ・熊野地鶏・岩清水豚・魚の干物
という贅沢な食材をB・B・Qして過ごし
子供たちが疲れて寝たあとも、大人だけで2時間ぐらい
ウダウダと過ごし
軽く片付けをして~
帰ってきたら午前様。
よ~考えたら
このクソ暑い中、起きてから寝るまで
ほぼ一日外で過ごしたわけやね!
そら、ちょっと頭もフラフラするはずやわ。
ま~でも・・・
案外キライじゃないけどね♪
こんな感じの一日の過ぎ方。
さ~て、明日も、も~一日イベント業務。
金曜日から数えたら3連チャン!
終わったら、絶対に休む!
と心に決めて、も~1日頑張るわ。
今日から3日間
名古屋方面のチルドレン達に
里山の生活を体験させてあげちゃえばイイじゃない!
というイベントがあるわけで。
で、そのスタッフ貼り付けにつき
昼から御浜町の阪本にてイベント教務。
で、何じゃかんじゃとお手伝いをしてからの~
帰宅が23時。
でも、大丈夫。
今日の仕事は全く苦にはならなんだ。
何故なら
都会から阪本へやってきた子供の反応。
その子供たちを引率する大人の反応。
その都会の人らをもてなす阪本区の人の反応。
その全ての反応を見て
このイベントをココ(阪本区)へひっぱってきて
良かったな!・・・と、思えたから。
特に、晩飯を食ってから以降の
夜の時間帯がエエ時間やったな・・・と。
通常の行政の仕事ではなかなか味わえん
人と人との交流の時間だったな・・・と。
っていうか
単純に、他人と腹を割って話をするのは
面白れぇ~!
23時過ぎて、子供たちが寝静まって
大人たちだけで外で車座になって
缶ビールを飲みだした時なんざも~
も~ここへ泊まっていこかしら?
と、普段酒を飲まない俺さえ
そ~思わせるものがあったけども
哀しいけど、明日、
別のイベント業務があるのよね~!
ということで、後ろ髪を引かれる思いで
帰宅した次第です。
最後に
「阪本」良いとこ一度はおいで。
俺が御浜町の中で
自分の部屋の次に
「何か落ち着くわ~♪」という場所ですから。