忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
日々のナニをアレしようと思い徒然なるままに記します。
[66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/29 かしょう]
[12/29 みさ]
[10/09 通りすがり]
[09/24 かしょう]
[09/23 みさ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かしょう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日の草野球に備えて。


昨年から取り組んだノーステップ打法。


でも、日々練習などするわけでもなく

テレビやネットで映像を見て、そこから得たイメージを

自分のバッティング動作に反映させるだけ。


だから、とても大事なのが


イメージトレーニング。


というても、

YoutubeでT-岡田のホームラン動画を見るだけですけど~!


で、最近、2010年シーズンでT-岡田が打った33本のホームランを

一つにまとめた動画を見つけたのよ♪


だから、今日もそれを何回もリピートして見たわけですよ。


そしたらね・・・


「ノーステップ打法 モデル T-岡田」の完成に向けて

また新たに1つ、ポイントをみつけてしまいました。


それは・・・


フォロースルー。


野球において、打球を遠くに飛ばす人は

もれなくフォロースルーが大きいわけで。


俺も高校の時に、「打球を飛ばすのはフォロースルーやぞ!」と教えられて

それ以来、バッティングの時は、フォロースルーの時は右手を離して

なるべく大きな軌道を描くように心掛けていました。



でも改めてホームラン動画を何回もリピートして見てみたら


あれ? T-岡田はそんな事していないな・・・と。


それに気付いてから、改めて思い返してみると

そういや、中日の和田も最後までしっかり両手でグリップしたまま

バットを振り切るよな・・・と。


そうなってくると、いてもたってもいられなくなって、バットもって外に出てみました。


そして

最後まで両手でしっかりグリップしたまま、体に巻きつけるようにバットを振るべし。

・・・のイメージで素振りをしてみました。



そしたら・・・


バットで風を切る音が変わったんですけど!





プラス、感覚的にも

フォロースルー時に手を離さない方がバットを振り切ってる感じがする。


それ即ち、

より強い打球が打てそうな気がする!



ま、理論的には

フォロースルー時に手を離しても、離さなくても

それほど大きな飛距離の差は無いんだと思われます。


ても・・・


大事なのは自分の感覚。


だって、全く練習らせんと試合に出るんやからね!



ということで、

明日の試合は、「両手でしっかりとフォロースルーを取る」

という俺的には新たなアプローチでバッターボックスに立てみたく候。



さて・・・結果はどうなの?



続きは次回の講釈で。



って、これで明日補欠やったらどうしよ?



PR

この3連休は雨が降りそうだ・・・

という天気予報を見て本日、代休を頂戴。


そして、畑に行ってみかんの木に

K・O・E・M・A・K・I ・・・肥撒き!


南紀特号(20㎏)を30袋ほど、

極早生ミカンの畑に撒き散らかしてきたわけで。


で、この作業は「春肥」といいまして、


これをやると

あ~、今年も「みかん」作りが始まったか・・・

俺の中で「百姓の長男モード」へスイッチが入るわけですよ。



え~と・・・今年で何年目だ?

この平日「公務員」と週末「百姓」の2重生活。


4年目か?5年目か?・・・どっちかやったと思うけども


なんか、段々しんどなってきたな・・・


ぶっちゃけ、そんなことも思いますよ。



でもね、その2重生活でしんどいのは


俺だけなんでね。


・・・俺が頑張ったらエエだけの話なんだよ~♪



いつも心に江夏イズム。


俺、そういう男、どうぞヨロシク!



ちなみに、今日、俺が作業をしたら

道を一本挟んで向こうの畑に、崖をつたって猿が13匹やって来て

「ホッホ、ホッホ」言うて騒いでました。



俺ぁ~思ったよ。


これ・・・一生懸命休みを潰して畑に来ても、結果、こいつらに

ビタミンC豊富なエサを作ったりやるようなもんなんとちゃうんか?



・・・



あれよ~・・・なんどエエ話ないかいね~?
 

今日は仕事で古道ウォーク「八鬼山越え」のサポートで

日がら一日、尾鷲の山間部の林道でず~っとおったわけで。

具体的には

ガイドさんや、ツアー添乗員と携帯で連絡を取りながら

土地勘のない山の中で4時間半、車の中で一人待機。


ま、通常ならば車のエアコンをつけて

本でも読みながら過ごして時間を潰せばエエんやけども


あわてて事務所から出てきたもんで

車に給油する時間が無くて、ガソリンは尾鷲~熊野市間を

往復するのがギリギリの量で。


だから、ガソリン節約のため、

季節外れの寒気で、むちゃくちゃ冷え込み

挙句の果てには雪まで降ってくるようなクソ寒い中、

ず~っと暖房無しで待機したんだYO!


その結果

体が冷える状態が長時間続くとかなり体力を消耗すっぞ!

・・・ということが、身をもって確認されました。



ということで


この寒さ、

ほんま堪えるやろな~・・・避難所の人等には。


と、本日、半ば強制的に暖房無しの4時間半を体感したことで、

東北地震について、何だか今より

感情移入して考えれるようになった気がするわ。



教訓。

車のガソリンは、いつも満タンにしておくべし。


 

プロ野球のセ・リーグ。

選手会からの物言いとか、継続審議とか、何じゃかんじゃありながら~

結局、予定通り25日に開幕するそうで。


そのニュースを聞いて


三度のメシより野球が大好物な自称「野球人」は思いました。




正気ですか?


・・・


セ・リーグのオーナーサイド曰く


「かつて、戦後がそうであったように

こんな時だからこそ、被災者にプロ野球の試合を見せて勇気づけるんだ!」

ということらしいけども




見えねぇ~よ!



生活道路も瓦礫に埋まり、

ライフラインの復旧もままならない避難所生活の人たちが

野球を見る環境にあるとでも?


っていうか

見たくても見れない環境にあると判断すべきなんじゃないか?


だから・・・

「なんでもかんでも中止にすればイイってもんじゃない!」という、

どこその新聞社のじいさんの言うことも一理あるかもしれないけども



一方で、パ・リーグが開幕を延期しただけに


セ・リーグの今回の判断は


あえて言おう! ミス・ジャッジであると!



だから、25日開催の件に対する

ヤクルトの宮本選手の「思い上がり」発言。


俺は、支持するよ。



ったく、今の状況で、東京ドームでナイターなんて


どうかしてるぜ!



・・・いや、マジで。






ま~しかし、

なかなか収まらんな・・・地震が。


今宵も静岡で震度6強。


震度6といえば、かなりの数字やけども

東北の地震の後だから、

何か、いまいちインパクトに欠けると感じてしまう

そんな地震に対する「慣れ」が、ち~と怖い。


やっぱり、地震と津波の怖さと悲惨な状況をこれだけテレビで

見せつけられていてもさ・・・・


言うても、自分のいる環境が平穏無事だから。

意識の中に、どこか「他人事」と認識している部分があるということだ。


だから、そんな俺から被災者に対して

おいそれと「頑張れ!」とか言えませんよ。


だって、

明らかに俺より頑張っとるからね!



でも、これだけは言わせておくれ。



あなた達は、凄いです・・・と。



こんなえげつない状況の中でも

テレビ画面に映る人間、誰一人取り乱すことなく

整然と列に並び、マスコミからの取材に受け答えしている

姿に心からリスペクト。


ほんま、東北の人は辛抱強いわ。


で、こっちもそ~いう姿を見ると、余計に

「何か出来ることはやらなアカンな」と思えてくるのね。


・・・


やっぱ、今の状況なら義援金が一番ベターなんかしら・・・

 

東北地震から週が明けて。


事務所に何件か問合せが入電。


「そちらはどうですか?」・・・と。

 

他所からこちらへやってくる人・・・

特にツアーを企画する業者等が

予定通り実施していいものか?

と迷っているのでしょう。


ただ、こっちとしては

あくまで、受け入れる立場なので


「こちらは何も被害は無いですけど」

と状況を先方に報告するだけで


あとは主催者サイドの裁量ですわな!

 

でも・・・

募集型のイベント・ツアーなんかは判断難しいとこやろね~。

 

ちなみに、うちの職場が主催するイベント関係は

もれなく中止になりました。

 

個人的には


「やろうとするから迷う」


という楽天の星野監督の考え方に、イエス! アイ ドゥー!

 

かといって・・・


中止にしたからといって、どうなん?

みたいなとこもあるじゃない?


だから、何か妙~に

立ち振る舞いに困るというか、

下手なことは言えんというか、

でも、仕事は仕事やし・・・みたいなフガフガした感じが否めず


何かよ~わからんテンションで

今年度の残りの仕事にあたらなアカンの~!


・・・と通常業務モードに戻ってみて、率直に感じた今日この頃です。
 

東北の地震から2日経て

尋常じゃない被害の様が映像と数字で報道されているわけで。


でも・・・まだまだ序の口なんでしょう。


「最終的に、亡くなった方は何万単位になりそうだ」

という見込みらしいから。


そんな情報をこれだけテレビで流されたら

そら我が家でも地震・津波の話題になりますわな。


「東南海(地震)来たら、どうするよ?」


うちの親父様は、あの東北の津波の映像を見てもまだ、

「ここらへんは大丈夫じょ。絶対、堤防越えてきやせんわ」

と言います。


だから、も~決めたったんやよ。


もし、ここらへんも大地震になって、大津波がやってきたとして


その場合、俺が助けに行く優先順位は

1位 母 > 2位 猫(3匹) > 3位 父 



踏まえまして~

いざという時、息子に助けてもらおうと思うなよ!・・・お父ちゃん。



ということで、


まさかの猫以下ということになってしまいましたが

悲しいけど「男親」というのは、そういうもんやぞ・・・多分。


だから、

ハナから助けてもらおうと思わずに

助ける方に回るぐらいで、心の準備をしておきなさいよ。

元消防団副分団長さんよ~。



大規模災害の時になれば、60代は「若者」やぞ。



東北の地震の被災者に何もしてやれないのなら

せめて、そこから教訓を学ぼうぜ。


・・・そんな事を思った今日この頃です。


<< 前のページ 次のページ >>