04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
夜、会議に出席するために役場まで。
前にもやった環境省主催の
「御浜町のエコツーリズム検討会」の2回目ということで。
今日はワークショップということで
参加者を4つのグループに分けて
実際に町の白地図を広げ
そこに「宝物」と称して、町の見物ポイントを
マップ上に落としてみる・・・という作業をしたわけで。
俺の所属はもちろん「阿田和」
正直、阿田和の街中に関しては
春になると、青年団で寄付周りで
阿田和の家を1軒1軒しらみ潰しで
回ったのはダテじゃないぜ!
と胸を張っていえるぐらいことはしてきたもんで
阿田和に関しては隅から隅まで、
知らないとこはナッシング!
・・・とは自負したったけども
今日のワークショップでま~出てくる、出てくる!
俺の知らなかった阿田和の歴史的な跡。
モノの場所自体は、大体、わかるんやけども
それが何のためにそこあるのか?・・・という
意味みたな部分については、今日のワークショップで
初めて知った部分か多かったのよ。
その最たるものが
阿田和というところは、全国的には
「捕鯨」で有名だということ。
今は、全くその形跡はないけども
歴史的には、和歌山の太地・古座と匹敵するぐらい
「捕鯨」で有名らしいです。
そんなんを知ってしまうと
あのフェリーの座礁事故も、ひょっとしたら
シーシェパードの仕業とちゃうんか?
と思えてきてしゃ~ないんやけど・・・て、考え過ぎですか?
ま、他にも、ついウチの近所の道は
十津川街道という昔の街道の起点でその通りは昔、
遊郭とかもあったちょっとした歓楽街やったんやぞ!
・・・とかね。
いや、正直・・・今日のワークショップは
非常に勉強になりました。
おい!阿田和って・・・結構、スゲェ~ぞ!
寺にゴルゴ13の「さいとうたかお」の家の墓がある
とかそんなんど~でもエエぐらい
歴史的に価値のあるもの、相当あるぞ!
逆に言えば・・・
何故、俺はそれを今まで知らなかった?
ま、そらそうさ・・
教えてもらっていないんやから。
それを思うと
一回、根本的に自分の生まれたところを
見直してみる必要はあるかもね。
それが、自分のルーツをたどることにもなる。
・・・
何か、明日から、
いつも生活している阿田和の風景が
ちょっと変わって見えるような気がする・・・
そんなことを思う今日この頃です。