忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
日々のナニをアレしようと思い徒然なるままに記します。
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/29 かしょう]
[12/29 みさ]
[10/09 通りすがり]
[09/24 かしょう]
[09/23 みさ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かしょう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(03/01)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
お天気情報
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、課の新年会に出席。

新宮の焼き鳥「源さん」にて、野郎ばかりの18名で一席。

マスターに特別にお願いして、極太のタラバカニを仕入れもらい

カニ鍋と焼き鳥というそれは、も~贅沢な1次会でした。


で、それでテンション上がり過ぎて18名もれなく2次会へ残るという

まさかの展開になって、源さん近くにある谷王子のスナックへ民族大移動し

2次会の1セット。


それを経て、とりあえず7名が帰宅。

でも、まだ12名も残るんかい!ということで、追加の1セットである意味3次会。


で、最終的に4名が残りまして・・・店を変えて4次会の1セット。


で、午後2時回って流石に眠たくなってきたので、

最後に美味館で台湾ラーメンを食べて、代行「南紀」で志原経由で方々に

人を降ろして3時過ぎに帰宅。


今回の新年会・・・皆、よ~飲んだな。

いつもなら1次会でとっとと帰る人等もよ~飲んだ。


っていうか、

「飲まなやってられん!」というのもあるんかもな・・・と

そんなことを思った今日この頃です。


ま、9月からず~っと残業アンド休日出勤で災害復旧の対応しやったら

そら、どっかでハメを外せる機会もないと・・・

ね~?
PR
テレビのニュースでイタリアの大型客船の座礁事故を知ったわけで。

その中で事故起こした船長と湾岸警備の係官の人の通話記録が

公開されていたわけで。

ベースとして、

事故を起こた船長が、乗客をおいて真っ先に船から逃げた・・・というのがあって

その事に対して、湾岸警備の係官が「船に戻れ!」と叱責するという内容なわけで。

あまりにもパンチの効いたやり取りだったので、長文になるのを覚悟に

通信記録のあらましをここに残しておきます。


係官 
「船長、聞いて下さい。船に残っている人がいます。救命ボートで船首に行き
非常用ハシゴを使って船に戻って、残っている人の人数を報告して下さい。」

船長
「それが今・・・船は傾いているんです・・・」

係官
「・・・
いいか、よく聞け。乗客は今、避難をしている。
あんたは、船に戻り、残された乗客の人数、必要なものを報告しろ!分かったか?」

船長
「・・・」

係官
「いいか、あんたは助かったかもしれないが、状況は悪化している。
大変な事になるぞ!船に戻れ!」

船長
「・・・係官、どうか・・・」

係官
「どうかじゃない!戻れ!戻るといえ!」

船長
「私は今、船首の下にいます。ここで救助の段取りをしています」

係官
「そんなところでか?! 船に戻って救助の段取りをしろ!
お前は船を捨てた!今は私が指揮官だ!船に戻れ!

もう死人が出ているんだぞ!」

船長
何人ですか?」

係官
「1人はいると聞いた。・・・って、

それを報告するのはお前の役目だろが! なんてこった!」

船長
「でも・・・暗くて何も見えません・・・」

係官
「だから何だ?暗くなったから家に帰りたいとでも言うのか?
とにかく今すぐ船に戻って連絡してこい!わかったか!」

船長
「・・・このボートには、副船長もいます。」

係官
2人とも船に戻れぇぇ~! 」

船長
「でも、救命ボートが動きません。私はこれから救助を呼ぼうと・・・」

係官
「もう1時間前からその話だ!

いいから早く船に戻れ!わかったか! 」

・・・

この係官、よっぽど腹が立ってきていたんでしょう・・・

通話の後半にはこの船長が何ばれかんばれと言い訳してるので、食い気味で

いいから戻れぇ!・・・を連呼してましたな。

このニュースと通話記録のやり取りを聞いて

昨日ぐらいのヨシクマ新聞で読んだコラムを思い出しました。



軍隊ではこんな素敵な言葉があるそうです。


・・・


アホの大将、敵より怖い。


上手いこと言うよね~♪


そして・・・どえらい共感をおぼえるんですけど。


ま・・・俺だけじゃないと思うけどさ。


代休を頂戴。


この休みを利用して、家にず~っと置いていた

使わなくなった冷蔵庫とテレビを処分することに。



この手の電化製品は、リサイクル家電となるので

簡単に捨てることはできません。



ということで、

俺の経験したリサイクル家電の処分手順はこれだ!



レッスン 1

郵便局でリサイクル券を購入する。

メーカーと大きさで変わってくるけど、大体目安は

テレビ・・・2,800円ぐらい。

冷蔵庫・・・4,400円ぐらい。

手数料・・・それぞれ120円。



レッスン 2

処分する冷蔵庫とテレビを軽トラに積んで

持ち込み場所の新宮の運送屋(指定2業者のどちらか)へ運ぶ。

(ちなみに俺は、今回、佐川急便の新宮営業所へ持ち込み)


レッスン 3

運送屋についたら、事務所にいってリサイクル券を渡す。

もれなく係りの人が、リサイクル家電の置き場へ案内してくれるので

そこへ軽トラをつけて、冷蔵庫とテレビを荷台からおろし指定の場所に置いてくる。


・・・


終~了~!



郵便局で渡された冊子に必要事項を書くのに時間がかかったけども、

それ以外は至極スムーズに事が運びました。  


振り返ると


要らなくなった冷蔵庫とテレビを処分するために必要な

リサイクルチケットの発行にかかった時間・・・約45分。


要らなくなった冷蔵庫とテレビの処分にかかった費用・・・約7,500円。


そして

要らなくなった冷蔵庫とテレビが、部屋から無くなったスッキリ感・・・


プライスレス!


・・・



少し部屋が広くなったような気がする~♪



もっとはよ~に処分しにいったら良かったよ・・・
火曜日はドラマの日!


ということで

9時から「ストロベリーナイト」、10時から「ハングリー」を続けて見る!


「ストロベリーナイト」・・・やっぱりこの刑事ドラマは俺のゾーンだ。


そして今日の放送は、俺の大好物の鉄矢が演じる「がんてつ」が

グイグイきたったよね~!


特に

「ストロベリーナイトの時みたいに、部下を死なせることになるぞ」

と、主人公の姫川にトラウマになっている過去の事をなぞって

ストレートの嫌味を言う場面なんても~!


憎たらしい~!


・・・でも、そういう傷口にハバネロをすり込むような性格、

嫌いじゃないかも♪



そして、ストロベリーナイトの余韻でそのまま見てしまう

「ハングリー」


正直・・・面白いか?どうか?と聞かれたら

36歳のおっさんが見て、面白い!と思うようなポイントは少ないです。


ただ!

36歳のおっさんが見ても

「向井 理が抜群にカッコいい」というのは、際立って理解できるよね。

っていうか・・・それオンリーのドラマでしょ?これ。


そんな 向井 理とMr.けいしは

同じ誕生日です。




そういえば似たるとこあるよね!


目が2つあって、鼻と口が1つづつあるところとか、


同じ肺呼吸とか。



ちなみに、僕はメイ牛山と同じ誕生日ですけど・・・何か?

最近、新入りで飼うことになった猫。

この猫・・・非常に人間が好きみたいで。

 
俺が仕事から帰って、コタツに座ると

走り寄ってきて体を擦り付けてきます。


で・・・

最終的にはベロベロと舐めてきます。

それはも~ ベロベロ、ベロベロ、ベロベロ・・・と。


あまりキレイな話じゃないんやけども

邪険にするのもかわいそうなんで、

猫にされるがままで過ごしていたら

昨日ぐらいから、それがネクストステージに入ったみたいで。


コタツに座っている俺の背中を駆け上り

肩に無理からポジションをとり

前足でガッ!ガッ!と俺の頭を固定して

頭の毛を舐めまわしてくるんですけど!

 

おかげで、晩飯を食い終わる頃には、

俺の頭はベトベトさ!

 
・・・


毛づくろいのつもりなんかいね?

・・・


ま、猫からの愛情表現と思って、

猫が飽きるまで「されるがまま」にしておくけども



あれよ~・・・妙~な猫拾たったで、おい・・・



とりあえず、整髪料はしばらく無しの方向で。



 

ネットで「女性オートレーサーが練習中に事故死」のニュースを見て。


個人的にはオートレースに全く興味は無いし、

単車に乗って競争することを仕事に選んだ人生だから

最悪は、そういう事もあるやろ。・・・というニュースなんやけども


何故か気になるものがあったわけで。


で、よくよく記事を読み込んでみると

亡くなった女性レーサーは元はバイクに乗ったこともないOLで、

一念発起でオートレースの世界に飛び込み

他と比べて少し年齢的、経験的にも遅れている状態を自覚して

日々努力を怠らない人やったそうで。


ネットのニュースで書かれていたエピソードには

なかなか結果が出ないけど、それでもあきらめずに努力をし続ける

そんな健気な人柄が読みとれました。



で、生前最後のブログに書いた言葉が

「明日も練習して、少しでも改善したいと思います。」



・・・


俺ぁ~、この言葉を見て、ハッ!としてね。



そして、


そういう気持ちを忘れていた自分に気づきました。


・・・


不 覚!


・・・


そんな大事な事を思い出させてくれた

坂井宏朱選手に心から感謝。


そして、

ここにつつしんでご冥福をお祈り申し上げます。
本日、我が家のポンカンの収穫ため中立の畑まで。


畑に着いての最初の一言が

「なんぢゃ~、こりゃ~!」

・・・


ポンカンの木がえらいことになっていたわけで。


枝がいたるところで折れている。

木に幹も傷だらけ。

もちろん、ポンカンも食われまくり。

・・・

今まで見た中で一番ひどい荒らされ方でした。


犯人は・・・

多分、イノシシだ!



おそらく、高いところになっているミカンも食べようと

木に登ったりもしたんでしょう。


でも、ポンカンの木は他のミカンの木と比べて

強度が弱くて裂けやすいから・・・バキ!ボキ!いうて・・・

でもあいつ等は頭が悪いから、それを何回も繰り返して・・・


それで、あの悲惨なミカン畑の状況に仕上がったと推測されます。


いや、マジで・・・

も~、これでウチのポンカンの木もアカンかも・・・

というぐらいの大ダメージでした。


ま、とりあえず木の上の方に残っていたポンカンを全部収穫して、

それから、折れた枝を根元から切り落として・・・


上手い事いけば、そこからまた新しい芽がでて復活するやろうし

アカン場合は、そのまま枯れいくやろうし・・・

あとは、うちのポンカンの木の生命力にかけるだけさ。


ま~しかし、


去年は軽トラをオカマほられるし

今年はいきなりポンカンの木を荒らされるし


イノシシには往生うたの~!



でも・・・電柵はせんけどね。



今、国か県の事業で、中立のあたりをず~っと電柵で囲っていきやるけども


あれもどうなんやろね?


どこかから柵の中に入られたら、

逆に電柵の中に閉じ込めてしまうんじゃないか?


そうやって閉じ込めてしまうことで、逆に

昼間の畑でイノシシに遭遇する危険性が増すんじゃないか?


・・・そういうリスクの方が気になるのは俺だけですか?


<< 前のページ 次のページ >>